介護したくない嫁は、離婚しかないの? 2 家族関係の悩み - 薬剤師の知恵をシェアする「薬剤師Q&A」。薬剤師Q&Aで、薬剤師の知恵をシェアするよ!
このサイトについて   サイトマップ

介護したくない嫁は、離婚しかないの? 2

薬剤師 薬剤師,不動産ローン,分譲,マンション投資,中古物件
介護したくない嫁は、離婚しかないの? 2 続きです。昨晩の話し合いの結果です。 当たり前といえば当たり前でずか、激怒されました^^; 私としては、 「確かにあなたのご両親は私の両親同然です」 「このような不幸が起きたのだから、助け合う気持ちもあります」 「ですので同居してもいいと思うけれど、あなたがお仕事をやめて下さい」 「私はあなたの実家の近くに職場を探して家計を支えます」 と説明しました。 夫は、 「男が仕事やめて介護なんていうのは聞いたことない」 「家事もしたことないのにできるわけがない」 「家事も介護も女性の得意分野だろう」 と怒りました・・・ 私も、 「奥さんの介護のために市長をやめた人もいてニュースになってたよね」 「今からでも家事は教えるし、介護といってもちょっとした手伝い程度で済むんだから、あなたにも出来る」 「それとも、自分のご両親なのに、介護したくないから私にやれって言ってるの?」 夫は、 「出来るかどうかは関係ない!嫁がやるものだろ」 「今の仕事ではやりがいもあるし、俺が急にやめたらみんなが迷惑する」 「親のパンツの上げ下げなんか出来るか!!」 「お前のほうが給料がいいからといっていつまでも仕事があるとは限らないだろ」 もうこのへんで話し合いにならなくなり、しかも義父も起きたような感じだったので、会話をやめました。 さすがに義父に聞かれるのは・・・・ 法律改正で薬剤師の需要は高まっていて、薬局に勤めていても引き抜きがかかるくらいの勢いです。 転職すれば薬局での経験も考慮されて、月40万は貰えると思うし、この資格ならいつまでも続けられるのです。 夫はわかっててキレたと思います。 夫からすれば、嫁さんのほうが稼ぎがいい、仕事やめて介護しろと嫁さんにいわれて、もうボロボロだったと思います。 かわいそうなことをしました。 けれども自分の親の介護を引き受けない男に、「お前がやれ」なんていう権利はあるのでしょうか。 「実の息子のあなたがやりたくないのに、どうして私がやらなければならないのか、考えてください」 最後にこれだけは言いました。 このあとどういう流れにもっていけばいいでしょうか。 これから遅番なのでチェックは明日になりますけど、どうぞよろしくお願いします。
投稿日時: 2012/11/28 13:00:03 回答数:35
解決日時: 2012/11/29 06:52:51 質問ステータス:解決済みだよ
ベストアンサー
新婚1年未満で突然の介護問題、おつらい立場がよくわかります。同じような体験をしたので身につまされて回答書いております。 私は40年前19歳で結婚し、新婚旅行から帰って1週間目に姑がくも膜下出血で倒れ、以前から脳出血のため体が不自由な舅とともに二人の介護をするはめになりました。 半年もハローワーク(当時は職業安定所)に通ってやっと転職、まだ半年しか勤めていない以前からやりたかった仕事もやめなければならず、悲しさ・辛さで毎日が地獄のようでした。当時は今よりもっと「義親の介護は嫁の務め」という風潮がありましたので、仕事を続けたい私の希望は通るはずもなく、元夫もその兄弟、いとこまで、当然のごとく私が全て面倒みるものと決め付けました。 介護は2年ほどで義親が相次いで亡くなったため終わりましたが、その当時の恨みから、結局娘一人もうけた後、離婚しました。 その辛さを知っている私は、兄夫婦と同居していた実母が認知症になった時、迷わず「介護施設への入居」をすすめました。現在、介護施設から病院に入院し、最期の時を迎えようとしているところです。 介護は大変なことです。片手間ではなかなか出来るものではありませんし、嫁の役目でもありません。ご主人は実子ですから介護の義務がありますが「親のパンツの・・・」云々はあまりにも情けない。自分がやりたくないから「そういうのは女の役目」などというのはあまりにもひどい。私の兄は「自分の嫁さんに、ババアの介護などさせたくない」と即介護施設に入居を決めました。姉も賛成しました。プロの手にまかせた方が手厚い介護を受けられて実母にとっても兄夫婦にとってもよかった選択だったと思っています。 ただ、あなたの義両親はまだ60歳前後とお若い。どうにも体が利かなくなるまではご実家でお二人でヘルパーの利用などでお暮らしになる方がよいのでは・・・?と思います。 若い夫婦には自分達の家庭を築いていく将来があるのですから、私が義親ならそうしますね。 そして金銭面など支援できるところはする、というスタンスで良いのではないでしょうか?なにも無理に同居してすべての面倒をみなければならない道理はなく、同居することでお互いのデメリットばかり増えるような気がします。 離婚したくないのであれば、介護はプロにまかせ、仕事を続けて金銭の支援をしていく方がよいのではないでしょうか? ご主人は昔からの習慣「老親の面倒は同居して長男夫婦がみるもの」にとらわれ過ぎ、体裁を気にし過ぎだと感じました。
補足
質問者からのコメント介護が終わっても、そのときの恨みから離婚した・・・というくだりに、グサッときました。介護問題はそのときだけでなく、そのときの夫婦の言動・行動によって、あとに引きずるものだと本当に思います。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/que_finish.php?qid=1097934710 続きを書きました。
コメント日時: 2012/11/29 06:52:51
カテゴリ:生き方と恋愛、人間関係の悩み > 恋愛相談、人間関係の悩み > 家族関係の悩み





介護したくない嫁は、離婚しかないの? 2



ご近所サイト 保険QA   お金QA   不動産QA   薬剤師QA